能書と創作実践

ひやぁー。前回書いたのが8月でしたか。それもサーフログを書いていこう!なんて….もう冬ですぜ。しかし、素早く気を取りなおすのが自分の得意技。また書いていこうと思います。

さて、このブログのテーマである「イメージビジュアル⇆存在意義の探究」についてなのですが、一応「有効なイメージビジュアル創作の理論化」だと考え、散発的ですが、取り組んで、いる、つ・も・り、ではあります….(何に有効か、というのは一旦は市場性とでもしておきますが、また別の機会に書いていこうかと)

しかし、最近よく思うことは理論を追い求めようとするとどうしても能書の比重が増えてきてしまい、本を読み知識を詰め込みすぎることでかえってイメージそのものとのつながりが薄れていく感覚が増すということです。

例えば、能書の一例として最近は消費社会論なるものに手を出し始めているのですが、この分野自体がとても面白くて学びがどんどん拡がっていく一方で、有効なイメージビジュアルとはどのようなものなのかという問いの回答につながる具体が浮かぶかというとかなり微妙です。

ある種の理論を捉えながら同時にイメージを創造するという行為は、自分にとってはなかなかハードルの高いものなのだとの自覚が強まります。

どこかで「読みを深めるには書くことが重要だ」と聞いたか読んだかした気がしますが、イメージビジュアル自体を深めるということはやはり創作の実践を並行することが本質的には必要なのかもしれません。

個人的には、自らの手を動かすという意味での創作そのものが得意なほうではなく、どちらかというとコンセプター的役割を指向していますが、そうだとしても創作に関しては一定程度手を動かしていくことを心がけようかと改めて考え始めています。

能書を蓄積しながらも、それらを意図的に全部脇に置き創作脳に切り替えること。そしてその時の感覚・主観を大切にして創作にむかう!位の気持ちでいるほうが行動につながりやすい気もします。まぁ端的にいうと作りたいものを作る、ですね。

蓄積した知識が知らず知らずに動員されるかもしれないですしそうでないかもしれませんが、ともかく小さくとも実践を重ねることにより感覚・主観への良い意味での変化作用にも期待したいところではあります。

コンセプターとしては、実際の創作物はむしろ仮設検証の対象という価値としての意味合いも忘れてはなりませんし。

創作しろ!との声がどこからともなく聞こえてきます・・・・スピリチュアル!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です